bestjob
TOP

添付したPDF資料のURLにページ指定を設定する

PDFファイルを共有する際、「該当のページを直接開いて見てもらいたい」ときに、PDFのURLに「ページ指定」を加えることで、閲覧者が開いてすぐに該当ページを表示できるように設定することができます。

手順は以下の通りです。

1,各Dルール/プロジェクト/タスク/ToDo の編集画面をひらきます。

2,「資料の添付」箇所に該当のPDFを添付します

3,一度登録ボタンを押下します。これにより、PDFのURLが生成されます。

4,再度編集ボタンを押下し、PDF名の横に表示されているコピーボタンをクリックします。

5,URLがコピーされるので、説明欄等に張り付けてください。

6,URLの末尾に #page=ページ番号 を追加します。ページ番号には、開きたいページの数字を記載します。

例)添付の資料の5ページ目を表示させたい場合https://example.com/files/manual.pdf#page=5

7,#page=ページ番号を記載後、エンターボタンを押下します。入力された文字列に下線が引かれた状態になり、これで○ページ目を開くリンクが完成します。

8,登録ボタンを押下すると、保存されます。登録後、詳細ページより、クリックするだけで、PDF資料の該当のページ番号を表示させることができます。

※PDF内の特定ページへの直接リンクは、閲覧環境によって正しく動作しない場合があります。その際は、該当ページ番号を目安に手動でご確認ください。

※ご注意※

①PDFを添付してURLを取得した場合、そのPDFを削除すると、取得したURLは無効になり、クリックをするとエラー画面に遷移いたします。
資料を削除する際は、ご注意ください。

②URLを差し替える場合は、入力欄の既存の文字列を一度すべて削除してから新しいURLを貼り付けてください。
全選択して貼り付け等をして上書きした場合、見た目は新しいURLでも、まれに元のURLが内部的に残り、意図しない遷移先にアクセスされることがあります。

ヒントヒント

お使いの閲覧環境によっては、ページ設定をしたPDFのリンクをクリックしても、指定したページが最初に表示されない場合があります。
ご利用のブラウザやPDFビューアの種類・設定によって挙動が異なることが原因です。

スマートフォンやタブレットなど一部の端末でも同様の現象が発生する場合があります。

閲覧環境によって正しく動作しない場合は、該当ページ番号を目安に手動でご確認ください。

また、拡張機能設定を変更する場合の解決法を以下に記載いたします。

【指定ページを表示できない場合】

Adobe Acrobat拡張機能を無効化することで表示ができることがありますので、手順を紹介します。

【Google ChromeでAdobe Acrobat拡張機能を無効にする手順】

1.Chromeを開く

2.画面右上の 「︙(縦に点3つ)」メニュー をクリック

表示されたメニューから 「拡張機能」→「拡張機能の管理」 をクリック

3.拡張機能の一覧が表示されるので、
**「Adobe Acrobat: PDFを表示、変換、圧縮」**などの名前の項目を探します

4.該当の拡張機能の右下にあるスイッチを オフ(灰色) に切り替える
→ これで、Acrobat拡張機能が無効になります。

【Microsoft EdgeでAdobe Acrobat拡張機能を無効にする手順】

1.画面右上の「…(三点アイコン)」をクリック

2.表示されたメニューの中から
→ 「拡張機能」 をクリック
→ 「拡張機能の管理」 をクリック

3.拡張機能の一覧が表示されます。
その中から、
「Adobe Acrobat: PDF を表示、変換、圧縮」
という名前の拡張機能を探してください。

4.該当する拡張機能の右下にあるスイッチを オフ(灰色) にします。
→ これで、Adobe Acrobat拡張機能が無効になります。

 

関連マニュアル

> マニュアルトップへ